News

伊達産ブランド玉ねぎ「えったま333」 親子で料理体験【加熱すると甘くシャキシャキ食感】

2025-7-12   伊達産ブランド玉ねぎ「えったま333」の料理体験イベントが7月12日、伊達市松ヶ枝町のだて歴史の杜...

See note

鹿児島や広島の子たちと米づくり考える【広島大SIPオンライン学習 関内小2回目の参加】

2025-7-9  広島大学のSIP事業で、国内3地域の12小学校を結んだ広域型交流型オンライン学習が7月9日に行われまし...

See note

伊達産ブランド玉ねぎ・えったま333親子で収穫体験【農家の熱意に触れ 旬の恵みを実感】

2025-7-5   伊達産ブランド玉ねぎ「えったま333」の収穫体験イベントが7月5日、上長和町の恵まれファーム(上野...

See note

社会的インパクト表現 新たな視点と出会う】室工大PRオフィスが第2回WS開催

2025-07-02   室蘭工業大学MONOづくりみらい共創機構パブリックリレーションズ(PR)オフィスは7月2日、同大...

See note

オンラインでつながる児童 買い物困難地域を考える【広島大SIP授業に関内小初参加】

2025-06-25  広島大学のSIP事業の一環で、道内6小学校を結んだ広域型交流オンライン授業が6月25日に行われました...

See note

道教大チームの授業 光陵中で始まる【鉢植え野菜を先端農業の技術で育ててみよう】

2025-05-23伊達市立光陵中学校(石崎和昌校長、191人)で5月23日、タブレット端末とLED照明、水ポンプなどの機器...

See note

第1回 北の伊達で能智プロジェクト始動

20250-4-15 SIP事業は、室蘭工業大学のだてプロ以外にも、東京大学でも進めており、この春から連携して伊達市で...

See note

ポスコロSIP能智チーム参入

2025-03-26伊達市と東京大学大学院教育学研究科、および付属心理教育相談室との間で「教員のメンタルヘルス維持...

See note

だて共成長オフィスにて「春休み 理科実験教室 in だて」開催

2025-03-22子どもたちの科学への探究心を刺激するイベントとして、伊達市の小学生を対象に理科実験教室を開催し...

See note

【地域共創テーマに】室工大でCCCワークショップが開かれました

2025-3-5室蘭工業大学クリエイティブコラボレーションセンター(CCC、徳樂清孝センター長)の第4回ワークショッ...

See note

学校の枠をこえて多世代が学び合う場

2025-02-22伊達市の岡村さん、室工大の山中さん、石橋の3人で高知県室戸市おんらくの室戸大学サマーセミナー「...

See note

室栄高生26グループが研究発表【室工大協力 理数科の視点で身近なテーマ探究】

2025-01-30室蘭栄高等学校(荻島勝幸校長、629人)で1月30日、理数科2年生による課題研究発表会が開かれました。...

See note

東大チームと伊達市が連携向け協議【市内の教員対象オンライン悩み相談実施へ】

東京大学の心理支援チーム(グループリーダー・能智正博教授=写真右)と北海道伊達市が連携して、市内の教員が抱...

See note

初のちょこフェスが開かれました【共成長オフィスが「科学館」に?】

2025-01-18伊達共成長オフィス(伊達市鹿島町)で1月18日、初の「ちょこフェス」が開かれました。市と市民が協働...

See note

ちょこまち報告会が開かれました【伊達市と市民がタッグ アイデアが形に】

2025-01-18 伊達市民が楽しくまちづくりにチャレンジする「ちょこまち」の報告会が1月18日、伊達市鹿島町の市民...

See note

【社会的インパクト表現を身につけよう】室工大PRオフィスが初のワークショップ

2025-01-08  室蘭工業大学の教職員一人ひとりが、自身の活動による社会的インパクトを表現することを目指す新し...

See note

【共成長オフィスどう活用?】100人アイデアワークショップが開かれました

2024-11-15伊達共成長オフィスを今後どう活用していくかをまちづくりの視点で考える「100人アイデアワークショッ...

See note

共成長のお手本

2024-10-18   10月18日から25日の約1週間、あさい農園の澁谷さん、愛媛大学の佐藤哲さんと、哲さんの第二の故郷...

See note

ポスコロSIP合宿

2024-10-0510月5日、6日、だてプロが参画している内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(通称SIP):ポス...

See note

学生アントレキャンプ 最終発表【後編・市長もうなった熱意のプレゼン】

2024-09-30未来への共創プロジェクト・学生アントレキャンプIn伊達2024(室蘭工業大学主催)は9月30日、伊達共成...

See note

学生アントレキャンプ 中間発表 【中編・伊達を歩きアイデア練る】

[2024-09-04] 未来への共創プロジェクト・学生アントレキャンプIn伊達2024(室蘭工業大学主催)は9月4~6日、伊達...

See note

学生アントレキャンプ In 伊達

【前編・グループワーク早くも熱気】2024-8-29未来への共創プロジェクト・学生アントレキャンプIn伊達2024(室蘭...

See note

ファシリテーション実践講座を開催します

2024-07-01伊達の共創の場として多様な活用が期待される「伊達共成長オフィス」を会場に、ファシリテーションを...

See note

伊達共成長オフィスがオープン! 【共に学び成長する場に】

2024-05-10   【共に学び成長する場に】伊達市に住む人たちを中心に、ワクワク対話しながら共に成長しあえる場に...

See note

伊達共成長オフィスこけら落とし/だて未来ゼミ開講

2024-05-10 【筋書きのないドラマ始まる】伊達市にオープンした伊達共成長オフィス(北海道伊達市鹿島町6-7、浅...

See note
See note