News

ロボットカー改良し連係プレー 農作業とのつながり学ぶ【伊達で小学生の競技イベント】

2025-11-18北海道教育大学札幌校の教員と学生による「ロボットカー競技イベント」が11月8、9の両日、伊達市鹿島...

See note

あなたも先生 小学生から大人まで生き生き授業【みんなのセミナー 伊達で道内初開催】

2025-11-15誰でもセンセイ、誰でもセイトになれる手づくりの学校「みんなのセミナー」が11月15日、伊達市立伊達...

See note

市議会議員や経済人 熱心に質問 プロジェクトに理解深める【だてプロ中間報告会】

2025-10-24SIP事業中間報告会が10月24日、伊達市松ケ枝町の市消防・防災センター教育ホールで開かれました。伊達...

See note

つながりが変える伊達の未来 ディスカッションでパッション共有【国際シンポ・後編】

2025-10-26伊達市の豊かで幸せで持続可能な未来を市民とともに考える「国際シンポジウム2025・地域イノベーター...

See note

農業から生まれたつながりが地域を動かす イノベーターの発表熱く【国際シンポ・前編】

2025-10-25   伊達市の豊かで幸せで持続可能な未来を市民とともに考える「国際シンポジウム2025・地域イノベータ...

See note

伊達で新しいスタイルの農業学んだ室工大生 いきいきプレゼン【実習成果発表会】

2025-9-24室蘭工業大学の一般教養教育課程「社会体験実習」の成果発表会が9月24日、伊達市鹿島町の共成長オフィ...

See note

【室蘭探究ワークショップ成果発表】シュタイナーの高校生と室工大生 響き合う感性

2025-9-12室蘭工業大学の学生と教員が、北海道シュタイナー学園いずみの高等専修学校(豊浦町)や愛知シュタイナー...

See note

【シュタイナー学園×室工大】室蘭をとことん探究するワークショップがスタート

2025-9-8  室蘭工業大学の学生と教職員が、豊浦町にある北海道シュタイナー学園いずみの高等専修学校や愛知シュ...

See note

ポスコロSIP合宿2025

2025-8-21  8月21日、22日、だてプロが参画している内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(通称SIP):ポス...

See note

道の駅でえったま333の魅力を知り、味わう【伊達産ブランド玉ねぎ料理講習 盛況】

2025-8-18伊達産ブランド越冬玉ねぎ「えったま333」の料理講習が8月18日、道の駅だて歴史の杜の伊達市観光物産館...

See note

「夏休み 理科実験教室 in だて」開催 廃油がカラフルな「エコロウソク」に大変身

2025-08-08お盆直前の夜、2回目の「理科実験教室 in だて」を室蘭工業大学の学生で構成された炭素を愛するグル...

See note

先端農業の技術で野菜の苗育つ 新鮮な学びに生き生き【道教大チームの光陵中授業最終回】

2025-7-15   北海道教育大学が伊達市立光陵中学校(石崎和昌校長、191人)で進めてきた、先端技術で野菜の苗を育...

See note

伊達産ブランド玉ねぎ「えったま333」 親子で料理体験【加熱すると甘くシャキシャキ食感】

2025-7-12   伊達産ブランド玉ねぎ「えったま333」の料理体験イベントが7月12日、伊達市松ヶ枝町のだて歴史の杜...

See note

鹿児島や広島の子たちと米づくり考える【広島大SIPオンライン学習 関内小2回目の参加】

2025-7-9  広島大学のSIP事業で、国内3地域の12小学校を結んだ広域型交流型オンライン学習が7月9日に行われまし...

See note

伊達産ブランド玉ねぎ・えったま333親子で収穫体験【農家の熱意に触れ 旬の恵みを実感】

2025-7-5   伊達産ブランド玉ねぎ「えったま333」の収穫体験イベントが7月5日、上長和町の恵まれファーム(上野...

See note

社会的インパクト表現 新たな視点と出会う】室工大PRオフィスが第2回WS開催

2025-07-02   室蘭工業大学MONOづくりみらい共創機構パブリックリレーションズ(PR)オフィスは7月2日、同大...

See note

オンラインでつながる児童 買い物困難地域を考える【広島大SIP授業に関内小初参加】

2025-06-25  広島大学のSIP事業の一環で、道内6小学校を結んだ広域型交流オンライン授業が6月25日に行われました...

See note

道教大チームの授業 光陵中で始まる【鉢植え野菜を先端農業の技術で育ててみよう】

2025-05-23伊達市立光陵中学校(石崎和昌校長、191人)で5月23日、タブレット端末とLED照明、水ポンプなどの機器...

See note

第1回 北の伊達で能智プロジェクト始動

20250-4-15 SIP事業は、室蘭工業大学のだてプロ以外にも、東京大学でも進めており、この春から連携して伊達市で...

See note

ポスコロSIP能智チーム参入

2025-03-26伊達市と東京大学大学院教育学研究科、および付属心理教育相談室との間で「教員のメンタルヘルス維持...

See note

だて共成長オフィスにて「春休み 理科実験教室 in だて」開催

2025-03-22子どもたちの科学への探究心を刺激するイベントとして、伊達市の小学生を対象に理科実験教室を開催し...

See note

【地域共創テーマに】室工大でCCCワークショップが開かれました

2025-3-5室蘭工業大学クリエイティブコラボレーションセンター(CCC、徳樂清孝センター長)の第4回ワークショッ...

See note

学校の枠をこえて多世代が学び合う場

2025-02-22伊達市の岡村さん、室工大の山中さん、石橋の3人で高知県室戸市おんらくの室戸大学サマーセミナー「...

See note

室栄高生26グループが研究発表【室工大協力 理数科の視点で身近なテーマ探究】

2025-01-30室蘭栄高等学校(荻島勝幸校長、629人)で1月30日、理数科2年生による課題研究発表会が開かれました。...

See note

東大チームと伊達市が連携向け協議【市内の教員対象オンライン悩み相談実施へ】

東京大学の心理支援チーム(グループリーダー・能智正博教授=写真右)と北海道伊達市が連携して、市内の教員が抱...

See note
See note